ステイホームを振り返って
ステイホームを振り返って
コロナ問題も徐々に落ち着きはじめ、お子さんたちの学校も通常どおりに戻ったところも多いのではないでしょうか。
退屈のあまり三女が向かった先は・・・
このステイホーム期間、なにか新しいことに取り組んだお子さんも多いのではないでしょうか。
以前は「音楽なんて興味ないよ」といっていた我が家の三女ですが、退屈だったからか、この自粛生活の中でピアノに興味を持ち、毎日のようにピアノに向かっていました。
ある程度ピアノが弾けるようになると、今度はギターに興味を持ち・・・
好きな曲を弾き語りしたいといい始めました(笑)。まあ、ギターは指先の刺激にもなり、脳活性の点からもいいので続けてくれるといいなと思います。
勝手に子供たち3人でZoom
ある夜、子供部屋にいってみると何やら楽しそうな声が・・・。次女と三女が、県外で暮らしている長女とZoomで話をしていました。内容は他愛もない話でしたが…、昔と比べるとなんとも便利な時代になったものですね。
子供たちに負けないように、私もいろんなことに感心を持って、いつまでも好奇心旺盛でいたいと思いました。
私も何か新しいことにチャレンジしなくては…
子供たちがいろんな新しいことに挑戦しているので、私も何か挑戦してみようと思い、割れていたiphoneの画面を自分で修理してみることにしました(決してお勧めするわけではありません)。
なぜか寝ている間に画面が割れてしまっていた私のiphone。ずっと我慢して使っていましたが、とうとう画面が映らなくなり・・・。
機械にはあまり強くはないので、おそるおそる慎重に分解・・・。
液晶画面を交換して無事修理完了。画面が映ったときはほっと胸をなでおろしました。
ついこの間までは「絶対無理!」と思っていたiphone修理ですが、今回思い切ってやってみたら出来たので、ちょっとだけ自信がついたような気がします(笑)
でも、他人のスマホは怖くて出来ないです!!
結構、割れフォンになっている人を見かけますが、間違っても知り合いには言わないようにしないと・・・。 (;・∀・)
ようやく学校再開・・・そして
昨日、ようやくアベノマスクが届きました・・・。
三女は6月1日から通常通りの登校になり、楽しそうに通っています。
この自粛期間は、みなさんもそうだと思いますが、できるだけ子供との時間を大切にするようにしました。
こんなに一緒に子供と過ごせる時間はなかなかないので、かけがえのない時間をもらえたなと思って感謝しています。
自粛自粛でいろいろな方面に影響が及び、大変な思いをされた方もいいらっしゃると思います。
あとは、コロナの第二派が来ないことと、飲食店や観光業界、ライブ・コンサートをはじめ、経済活動が活気を取り戻し、みんなが毎日を元気に過ごせるようになることを祈っています。
【執筆者プロフィール】広瀬功一(ひろせこういち)楽しい育児実践会 代表・・・19歳・15歳・10歳の3姉妹の父。子供が生まれる前は、子供に興味がなく、自分が子供好きだとも全く思っておらず、親になってから急に子育てのスイッチが入る。しかし、初めての子育てで何もかもが思い通りに行かず、育児に悩む日々を送る。「保育園に行きたくない」と朝から大合唱する子供たち。泣き続ける長女と次女を、無理に連れて行こうとしたところ、長女が家の外に脱走し、街中を500m以上全力で追いかける逃走劇を繰り広げることも・・・。そんな日々に心底疲れ果て、解決策を求めて毎晩お風呂で10冊近くの本を読み漁る日々が半年ほど続く・・・。家中が本と本棚だらけになり、家族からも文句を言われ、置き場所にも限界を迎えかけた頃、突然子育てのヒントをつかみ、子供たちがまさかの大変化。
子育ての苦労と学びから得た知識と経験をもとに、2006年から2019年の13年間で全国(海外含む)約1万700名の個人セッション(育児相談・夫婦相談・進路相談・不登校相談・性格特性分析・能力特性分析・24時間リズム分析など)、約7社の中小企業のコンサルティングを行う。Benesseのたまひよ増刊「Bizmom」にて育児で悩んだ時に相談したい専門家として紹介される。その他ANA、住友三井オートサービス株式会社を始めとする企業の「育児休業取得者向けハンドブック」にも育児の専門家として掲載。趣味は子供たちと一緒に絵を描くことと、楽器(バイオリン&二胡)を演奏すること。週末は相談予約が入って埋まっていることが多く、最近はあまり家族サービスが出来なくなっているが、たまの休みには子供を連れてどこかに遊びに出かける。もともと朝起きが大の苦手だったが、24時間リズム分析によって自分の睡眠のリズムを知って以後、早起きできるようになった。(
プロフィール詳細)
【執筆者プロフィール】広瀬功一(ひろせこういち)楽しい育児実践会 代表・・・三姉妹(19歳・15歳・10歳)の父。子供が生まれる前は、子供に興味がなく、自分が子供好きだとも全く思っておらず、親になってから急に子育てのスイッチが入る。しかし、初めての子育てで何もかもが思い通りに行かず、育児に悩む日々を送る。「保育園に行きたくない」と朝から大合唱する子供たち。泣き続ける長女と次女を、無理に連れて行こうとしたところ、長女が家の外に脱走し、街中を500m以上全力で追いかける逃走劇を繰り広げることも・・・。そんな日々に心底疲れ果て、解決策を求めて毎晩お風呂で10冊近くの本を読み漁る日々が半年ほど続く・・・。家中が本と本棚だらけになり、家族からも文句を言われ、置き場所にも限界を迎えかけた頃、突然子育てのヒントをつかみ、子供たちがまさかの大変化。子育ての苦労と学びから得た知識と経験をもとに、2006年から2019年の13年間で全国(海外含む)約1万700名の個人セッション(育児相談・夫婦相談・進路相談・不登校相談・性格特性分析・能力特性分析・24時間リズム分析など)、約7社の中小企業のコンサルティングを行う。Benesseのたまひよ増刊「Bizmom」にて育児で悩んだ時に相談したい専門家として紹介される。その他ANA、住友三井オートサービス株式会社を始めとする企業の「育児休業取得者向けハンドブック」にも育児の専門家として掲載。趣味は子供たちと一緒に絵を描くことと、楽器(バイオリン&二胡)を演奏すること。週末は相談予約が入って埋まっていることが多く、最近はあまり家族サービスが出来なくなっているが、たまの休みには子供を連れてどこかに遊びに出かける。もともと朝起きが大の苦手だったが、24時間リズム分析によって自分の睡眠のリズムを知って以後、早起きできるようになった。(
プロフィール詳細)
ありがとうございます。これからもより良いお話をお届けできるように頑張ります。