日本文化系– category –
-
書道
昭和40年代に習っている子供がとても多かった書道ですが、最近また人気が復活してきています。パソコンが普及して親世代がきれいな字を書かなくてもなんとかなってしまう今日この頃ですが、それが逆に書道の必要性を感じさせる原因になっているのかもし... -
将棋
カルチャースクールや指導員・プロの棋士が開いている教室など、全国にたくさんあります。 対象は小学生ぐらいからで、将棋に興味があれば誰でも参加できます。 土曜や日曜に開催される教室が多く、1回500円の参加費か月謝2000円ぐらいです。 時間... -
囲碁
囲碁をやっている子は学力が伸びると言われるようになり、習い事としての囲碁が注目されはじめています。 東大の囲碁部の学生の多くが「囲碁に比べれば受験は楽だった」と答えていることも興味深いことです。囲碁の打ち方を覚えることや、プロの打ち方を見... -
茶道
茶道は流派の多い伝統文化です。 茶道を通して日本文化の素晴らしさを学ぶことができ、子供の集中力、礼儀作法、挨拶などが学べることもあり人気が出てきた習い事です。 茶道を通じて、日常のマナーを自然に習得することができます。 立ち居振る舞いが優雅... -
華道
自治体の公会堂などで開催される教室は、近所のお免状を持った先生が教えているという場合が多く、月謝は格安で、花代のみの1500円前後です。 対象はだいたい小学生から中学生です。 草月流の教室で「親子のいけばな」という教室があります。 なんと4... -
日本舞踊
江戸時代初期、出雲の阿国が創始した歌舞伎踊りに発祥した、 400年もの長い歴史を持つ、伝統的な踊りが日本舞踊です。 世界各国でも高い評価を受けており、現在200をも超える流派があるそうです。 中でも 西川流(にしかわりゅう)・若柳流(わかや...
1