子供の習い事– category –
-
子供の習い事は「やめる時期」と「やめる理由」が重要
子供の習い事を決めるときというは、たいていの親は悩むものです…。 しかし、実はそれ以上に「どのタイミングで習い事を辞めさせるか」「どんな理由でやめさせるか」ということの方が、習い事においては重要で難しいテーマです。 【きょうだいでも違う、習... -
『内気な子供』『消極的な子供』のための習い事選び(内気な性格・人見知り)
『発表会でも恥ずかしがってボソボソとしかしゃべれない』 『他の子はハキハキ発表しているのにどうして家の子だけ内気で消極的なの?』 内気で消極的な子供が、ちゃんとはっきりと意思表示できるようになるための方法ってありますか?何か内気な子... -
書道
昭和40年代に習っている子供がとても多かった書道ですが、最近また人気が復活してきています。パソコンが普及して親世代がきれいな字を書かなくてもなんとかなってしまう今日この頃ですが、それが逆に書道の必要性を感じさせる原因になっているのかもし... -
スイミング
お風呂で頭を洗ってあげようとすると大声で泣き叫ぶ…。 「この子はこんなに水が苦手で将来大丈夫かしら?」 そんな心配から、お子さんをスイミング教室に通わせるご家庭も多いのではないでしょうか。 スイミングは赤ちゃんの頃から通うことができる教室も... -
ピアノ
音楽教室はピアノ教室と音楽教室の2つがあります。 女の子が習うことが多いですが、最近は男の子がピアノ弾けるのってかっこいいと習っている子もたくさんいます。 ピアノ教室は個人の先生の自宅でレッスンすることが多いです。 時間はだいたい30分から... -
英会話
「小学校で英語の授業があるから」「将来役に立ちそうだから」という理由で英会話を選ぶママも多いようです。ただ、パイリンガル目指してとなると、家でも英語で会話をし、英会話スクールにいく回数も週1回では無理でしょう。 遊びの一環として英会話教室... -
サッカー
日本代表がワールドカップに出場したり世界で活躍する選手が増えてきて子供の習い事としても人気が高くなっています。 年齢が低ければ低いほど、もっとサッカーが好きになるように、「楽しむ」ことを主流にして教えられています。 スクールにはいくつかあ... -
バレエ
女の子にとって憧れの習い事がバレエ。 以前はバレエを習っているのはお嬢様というイメージが強かったのですが、現在は少し違うようです。 教室は個人の先生のスタジオに通うものから公民館やカルチャーセンターで行っているものもあり以前と比べるとずい... -
体操
外で遊ぶことが減っている最近の子供たちが気軽に体を動かせる場としても人気があります。 また、小学校の授業でやる「逆上がり・跳び箱・マット運動」などできないと困るからという理由で始める子供もいます。 入園前の子供を対象にしたものは親子でレッ... -
そろばん
書道と並んで昔から定番の習い事です。月謝が5000円前後と学習塾より比較的安いことも魅力の一つです。 パソコンの普及などで一時期減少傾向にありましたが、そろばんの玉を使って計算するということは小学校での算数の授業でも取り入れられているよう... -
テニス
通い始める時期は5歳ぐらいからといわれ、テニスだけでなくいろいろなスポーツに対応できる運動神経を身に付けることが期待できます。 スクールによっては、安全性を考えてスポンジのやわらかいボールを使用したり、屋内の冷暖房完備のコートで練習するな... -
ミニバス
パスケットボールの小学生用にルールなどを改定したのがミニバスケットボール、通称ミニバスです。 ミニバスは学校単位であることが多い少年団のスポーツの一つでの習い事です。 バスケは楽しむために作られたスポーツで、やるのも見るのも楽しいです。 子... -
補習塾
進学塾同様、補習塾も小学校入学後と考えられます。 今の学力に不安があるなら、補習塾でじっくりと弱点を補強するといいでしょう。 補習塾は集団授業ではなく、個別指導が主体の習い事です。 マイペースな子供の場合は、集団授業より個別指導のほうが伸び... -
進学塾
入園前の塾は幼児教室という区分と考えられるのでここでいう進学塾は小学生の通う塾として考えられる習い事です。 進学塾は4年生ぐらいから始まります。 都市部の中学受験塾では1年生からのクラスがあります。 一概には言えませんが、ある程度の学力があ... -
知能発達教室
知能発達系というとなんだか難しい感じですが、例えばレゴブロックで有名なレゴ社が行っている幼児教育教室「レゴ・エデュケーション・センター」などがあります。 レゴブロックは小さい子供だけのおもちゃではありません。 教室では子供の想像力を引き出... -
タレントスクール
最近は自分でタレントになりたいという子供が増えています。 もちろん、わが子をタレントとしてデビューさせたいという親もたくさんいます。 将来の仕事に直結する習い事です。 0歳からタレントスクールやモデルスクールに入ることが出来ます。 登録料を... -
将棋
カルチャースクールや指導員・プロの棋士が開いている教室など、全国にたくさんあります。 対象は小学生ぐらいからで、将棋に興味があれば誰でも参加できます。 土曜や日曜に開催される教室が多く、1回500円の参加費か月謝2000円ぐらいです。 時間... -
囲碁
囲碁をやっている子は学力が伸びると言われるようになり、習い事としての囲碁が注目されはじめています。 東大の囲碁部の学生の多くが「囲碁に比べれば受験は楽だった」と答えていることも興味深いことです。囲碁の打ち方を覚えることや、プロの打ち方を見... -
ダンス
ジャズダンス、モダンダンス、バトントワリングなど音楽に合わせて踊るダンスは習い事として人気です。 ジャズダンスやモダンバレエはとても個人の個性が出ます。 表現力も豊かになり、柔軟性も向上できます。 小学生ぐらいになったら楽しむと同時に練習も... -
親子パン教室
デパートのキッズクラブで体験教室のような形で開催されることがある習い事です。 パン屋さんが体験としてやる教室もあるし、自治体で開かれる講座もあります。 2時間半から3時間ぐらいのレッスンで親子2人で1回約3000円前後。 パンの作り方はいろ...