広瀬– Author –
-
華道
自治体の公会堂などで開催される教室は、近所のお免状を持った先生が教えているという場合が多く、月謝は格安で、花代のみの1500円前後です。 対象はだいたい小学生から中学生です。 草月流の教室で「親子のいけばな」という教室があります。 なんと4... -
野球
入園前からキャッチボールなどはできますが、実際に習い事の野球としてチームに入れるのは小学校入学以降でしょう。 一番多いのは小学校単位であるスポーツ少年団に入団するという方法です。 父母が中心で運営していて、平日の5:00~7:00、休日は... -
絵画・造形教室
絵画教室では水彩画、油絵、造形教室ではいろいろなものを使って工作などさまざまなものを作ります。 子供は競争もなく、家で練習が必要なわけでもないので、好きなことをやれる大好きな習い事の一つでしょう。 教室は子供の好きなように描かせたり作らせ... -
幼児教室
幼児教室というと、入園前の2歳から3歳ぐらいが中心の習い事です。 週1回、1~2時間で月謝は5000円前後です。 親子が一緒に勉強する教室もありますし、子供だけのところもあります。 教室では年齢別にクラス分けされていて、それぞれの発達段階に... -
ベビーヨガ
最近、ヨガが人気です。 ヨガは大人だけのものではありません。 3ヶ月ぐらいを過ぎて赤ちゃんの頭がすわってきたころからベビーヨガができます。 入園前というより、生まれてすぐできる習い事です。 ヨガは、ママと赤ちゃんの絆を深め、健康な体作りに役... -
ベビーマッサージ
これは習い事という感じではあまりありませんが・・・ 生後2ヶ月ごろからお母さんのやさしい手のひらで赤ちゃんをマッサージするというものです。 いろいろな教室がありますが、日本マタニティビクス協会のプログラムは全国約200ヶ所の産婦人科で取り... -
リトミック
リトミックも入園前の習い事として人気です。 リトミックというのはスイスで考えられた音楽教育法です。 子供が自分から進んで学び、その感覚を身に付けていく情操教育です。 楽器を演奏する訓練ではなく、音を聞いて、感じ、理解して楽器に触る、音を組み... -
通信教育
通信教育とは、幼児教育のひとつで、毎月勉強するドリルや問題集などが送られてきます。 付属の添削問題をやったら提出して、○付けをされて戻ってくるというものです。 さまざまな会社が通信教育を販売していますが、対象年齢は赤ちゃんのころからで、DV... -
ゴルフ
【習い事としての『ゴルフ』】 ゴルフといえば、通常は「お金持ちの家庭」に生まれた子供が習うものとの印象があります。実際には、ゴルフはお金がかかる習い事なのでしょうか…? 若きプロゴルファーが大活躍する日本。 男性ゴルファーなら石川遼選手、今... -
ジャズダンス
ひとくちにダンスといっても、いろんなダンスがあります。 ジャズダンス、ヒップホップ、タップダンス、社交ダンス、フラメンコ…… 最近では、家族みんなでダンスを楽しんでいる家庭も増えているようです。 ダンスの基本であるジャズ... -
新体操
新体操には女の子にとって、美しい表現力を身につけることができる習い事。 常に体型や姿勢の美しさに気をつけて生活をするようになるので、 太りにくい、バランスの取れた体をキープすることができます。 新体操は女の子だけの競技、習い事と思わ... -
フィギュアスケート
冬のオリンピックの華、フィギュアスケート。 トリノオリンピックで金メダルを取った荒川静香さんの美しさは、 日本だけでなく、世界中の人々を魅了しました。 今では浅田真央選手や安藤美姫選手といった、若く美しい選手の活躍により、 フィギュア... -
空手
以前は男の子に人気の習い事でしたが、 最近では女の子でも習っている子が増えているようです。 ”自分の身は自分で守らないと”という時代だからなのでしょうか…… とはいえ空手には、男女関係なく学ぶことが多い 子供の習い事であることには変わりあ... -
剣道
垂れ・胴・面・小手の防具をつけ、剣道義・袴を身にまとい、 足元は当然素足。 それぞれ防具の決まった場所を竹刀で打ち合います。 夏はとても暑く冬は寒い。 そんなイメージがありますが、これも剣道の精神鍛錬のひとつなのです。 剣道では... -
少林寺拳法
少林寺拳法って日本独自の拳法だってご存知でしたか? 名前だけ聞くと中国の拳法だと思いますし、実際に映画で取り上げられる時は 中国が舞台のことが多いですよね。 昭和22年、宗道臣という人が四国に道場を開いたのが始まりなのです。 他... -
日本舞踊
江戸時代初期、出雲の阿国が創始した歌舞伎踊りに発祥した、 400年もの長い歴史を持つ、伝統的な踊りが日本舞踊です。 世界各国でも高い評価を受けており、現在200をも超える流派があるそうです。 中でも 西川流(にしかわりゅう)・若柳流(わかや... -
絵を描くのが好きな子に共通する『才能』
春休みに入って、子供たちも時間に余裕ができたので、夜は一緒にお絵かきをしています。 実は、7年くらい前までは、サイトで使うイラストはプロのイラストレーターさんにお願いしていました。 でも、下手でもいいから自分で描くようにしたら、自分の脳ト... -
春の『プチうつ』からの脱出!
この春、気分が落ち込む、やる気が出ない、人と会いたくない、なんだか鬱っぽい・・・といった「春のプチうつ状態」になってしまっている方が増えています。 季節柄、どうしてもそういった傾向は出やすい時期ではありますが、今年は特にそれが強いポジション... -
クラス替えの『裏側』
たとえば「問題児と別のクラスにしてくれなければ転校します!!と、しつこく伝えたとして、自分の子がクラス分けで思い通りの結果を得られたとします。しかし、その裏で犠牲になる子というのはどうしても出てくるものです。クラス分けを「人がやるから面... -
『先生が足りない』という問題
全国の公立の小中学校で『先生が足りない』という話を聞いたことがありますか。ある調査によれば、全体の半分近い市区町村で教員が不足してるということがわかっています。 【授業ができなくなる学校も】 教員が足りない学校では、教頭先生が授業を行った...